ポーラ美術館×ひろしま美術館 共同企画「印象派、記憶への旅」 が開催されます。
■展覧会概要
会 期:2019年3月23日(土)~7月28日(日)
※*2019年8月10日(土)~10月27日(日)にひろしま美術館にて開催
出品点数:74点
出品作家:ゴーガン、コロー、ドラクロワ、ピサロ、モネ、ルノワール、シスレー、セザンヌ、
マティス、ピカソなど
開館時間:9:00~17:00(最終入館は16:30)
主 催:公益財団法人ポーラ美術振興財団ポーラ美術館、公益財団法人ひろしま美術館
ポーラ美術館公式ホームページ
http://www.polamuseum.or.jp/

ポーラ美術館とひろしま美術館のコレクションは、それぞれ西洋の近代美術の展開をたどるうえで重要な画家の重要な作品を収集しています。本展覧会は、両館のフランス印象派の風景画を中心に、ドラクロワやコローからピカソ、マティスまで74点の名品を選び、 19世紀の画家たちの旅と記憶、都市や水辺の風景に向けられた画家たちの視線、風景の印象や移ろいゆく光の変化がとどめられたかたちや色彩の表現を探ります。
<フィンセント・ファン・ゴッホ
《ヴィゲラ運河にかかるグレーズ橋》
1888年 ポーラ美術館蔵

また、最後のセクションでは、絵画にとどめられた画家の制作過程や技法の痕跡=記憶を、文献調査や最新の光学調査によって呼び覚まし、作品の新たな魅力としてご紹介いたします。
なお本展は、 2019年8月10日(土)より、ひろしま美術館に巡回いたします。(10月27日(日)まで)
<クロード・モネ 《セーヌ河の朝》
1897年 ひろしま美術館蔵
●●みどころを少しだけご紹介●●
マティスの《ラ・フランス》は、薄塗りで一見さっと仕上げた一気描きのように見えますが、画面全体をよく観察すると無数の傷跡が残っているのがわかります。この跡の正体が、彼の残した制作過程の写真から判明しました。マティスは一気に描いたのではなく、一度描いた画面からその絵具を削り取っては描き直し、約3週間かけて現在の形を決めていったのでした。