ポーラ美術館(神奈川県・箱根町)は、 13年ぶりとなる日本画の企画展「シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで」を7月15日(土)から12月3日(日)の期間に開催します。
会 期:2023年7月15日(土)―12月3日(日) 会期中無休
場 所:ポーラ美術館 展示室1、2、3、アトリウムギャラリー
ポーラ美術館公式ホームページ
http://www.polamuseum.or.jp/
本展覧会は、近代の「日本画」を牽引した明治、大正、昭和前期の画家たちや、杉山寧をはじめとする戦後の日本画家たちの表現方法、そして現在の「日本画」とこれからの日本の絵画を追究する多様な作家たちの実践の数々にあらためて注目し、その真髄に迫るものです。
第1章 明治・大正期の日本画
本章では、「朦朧体(もうろうたい)」という日本画の革新と同時代の洋画家たちによる日本画様式への接近に焦点をあてます。
主な作品作家
横山大観、菱田春草、下村観山、浅井忠、川村清雄、田村宗立
横山大観 《山に因む十題のうち 霊峰四趣 秋》 1940年
第2章 日本画の革新
本章では技法材料と表現手法の関係性に注目します。
主な作品作家
横山大観、菱田春草、菊池契月、小杉放菴(未醒)、冨田渓仙、岡田三郎助、岸田劉生、藤田嗣治(レオナール・フジタ)

岸田劉生 《狗をひく童女》1924年
第3章 戦後日本画のマティエール
本章では、彼らの芸術と現代日本画を比較しながら、これからの日本の絵画の可能性に迫ります。
主な作品作家
松岡映丘、山本丘人、高山辰雄、東山魁夷、杉山寧、加山又造、今井俊満、堂本尚郎

谷保玲奈 《蒐荷》 2020年
第4章 日本の絵画の未来―日本画を超えて
現代の日本画家たち、あるいは日本の絵画の形式を借りて表現する現代美術家たちは、どのように「日本画」と向き合い、どのような可能性を見出しているのでしょうか?
彼らの姿勢や創作活動を通して、それぞれに真(シン)の「ジャパニーズ・ペインティング」へのヒントが立ち現れることを期待します。
主な作品作家
山本太郎、谷保玲奈、久松知子、春原直人、三瀬夏之介、荒井経、マコトフジムラ、野口哲哉、深堀隆介、山本基、天野喜孝、李禹煥、蔡國強、杉本博司

深堀隆介 《方舟2》 2015年

山本基 《たゆたう庭》(制作風景)2013年
展覧会概要
シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、杉山寧から現代の作家までShin Japanese Painting: Revolutionary Nihonga
会期:2023年7月15日(土)―12月3日(日)
会場:ポーラ美術館 展示室1、2、3、アトリウムギャラリー
主催:公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館
会場構成:中川エリカ建築設計事務所
詳細は展覧会ウェブサイトにて
https://www.polamuseum.or.jp/exhibition/20230715c01/
ポーラ美術館ってどんなところ?


大きな窓から望む箱根の山々が印象的なレストラン。晴れた日にはテラス席も人気。ゆったりとした雰囲気のなかで、本格的な欧風料理を。

まるで森の中にいるような気分になるカフェ。四季折々の自然の景色が楽しめる。スイーツはもちろん、気軽な軽食も。

ブナ・ヒメシャラが群生する富士箱根伊豆国立公園内の自然をお楽しみ頂ける全長670mの遊歩道です。
ポーラ美術館公式ホームページ
http://www.polamuseum.or.jp/
ポーラ美術館近隣の宿泊施設
箱根仙石原地区の旅館ホテル