明治二十一年の【箱根鉱泉誌】には「湯亭ハ一戸ニシテ客舎四棟アリト(口の下に虫)モ陋悪ニシテ貴客ノ滞留ニ堪エズ、近郷ノ農夫村婦来リテ浴スルノミ」と記されている。その後、高瀬道正がこの地に定住し湯宿を経営してから、温泉場の一つに数えられるようになったと思われる。『箱根温泉案内』(明治二十七年)は「温泉宿、高瀬道正の一戸のみにして客舎五棟あり、此地僻諏にあるを以て諸事不便利なれども、此温泉は眼疾に特功著しきを以て来り浴するもの多し、温泉は厳石を 鑿断し其罅隙より湧出づ、故ニ厳を穿ちて浴槽とす。七湯中未だ見ざるところとす、称して之を大湯と呼ぶ」と記して姥子温泉を紹介している。
また『箱根温泉誌』(明治二十六年)には「湖水の北端湖尻といふ処に新湯といへる一軒の浴舎ありしが、今年の春に燃亡せしより再び建築するものなし、湯は此地に出しにあらず、東の山中より十丁余り引き来りしなり」とあり、元箱根の村人が渡船の便ある湖尻に姥子の湯を引き、浴舎を設けた時期があった。その後の姥子温泉は明治三十五年(一九〇二)西村秀作が元箱根より鉱泉権を取得して秀明館を開業、今日に至っている。
【姥子温泉】
カテゴリー: 3.箱根七湯から十二湯へ パーマリンク