箱根温泉 箱ぴた > 箱ペディア

箱根のオンライン百科事典「箱ペディア」

【箱根七湯】

 江戸時代より湯本・塔之沢・堂ヶ島・底倉・木賀・芦之湯の温泉場は箱根七湯という名で呼ばれ、湯治場として多くの人たちに親しまれてきた。しかし、明治十年代に入ると、このような箱根温泉も新しいひろがりを見せ ...

【小涌谷温泉】

 さて、長い間湯治場として栄えてきた箱根の温泉湯も、明治十年代に入り交通が便利になると、しだいに行楽化への途を歩み始めた。七湯であった温泉場も、明治から大正にかけて小涌谷、強羅、仙石原などに新しい温泉 ...

【湯の花沢温泉】

 明治二十一年(一八八八)発行の『箱根鉱泉誌』には「硫黄山、芦ノ湯ヲ距ルコト十二丁ナリ、土塊多ク硫黄ヲ含ミ、石間厳(金偏に虖)自然ニ焚燃シテ温泉喊沸シ又深ク土中ニ滲入ス、蓋芦ノ湯ノ源ナリ、湯ノ花沢ハ硫 ...

【姥子温泉】

 明治二十一年の【箱根鉱泉誌】には「湯亭ハ一戸ニシテ客舎四棟アリト(口の下に虫)モ陋悪ニシテ貴客ノ滞留ニ堪エズ、近郷ノ農夫村婦来リテ浴スルノミ」と記されている。その後、高瀬道正がこの地に定住し湯宿を経 ...

【強羅温泉】

 宮城野村の村有地であった強羅一帯(約八七町歩)は、明治二十一年(一八八八)底倉鈴木牧太郎を経て東京日本橋の平松甚四郎の所有地となった。平松は早雲山の自然湧泉を上強羅(現在のケーブルカー早雲山駅付近) ...

【仙石原温泉】

 先述のように、明治五年(一八七二)仙石原元湯場の大火後、上湯場に移って湯治宿を営んでいた石村菊治は、明治二十四年(一八九一)下湯場の湯治宿を豊田虎次から譲り受け、婿要之助に経営を任せ上湯石村、下湯石 ...

【東海道の旅籠】

 温泉宿とは違うが、箱根には東海道筋の箱根宿を中心に東海道を往還する旅人を相手とする旅籠が多くあった。これらの旅籠は、先にも述べたように明治維新による宿駅制度の廃止及び明治二十二年(一八八九)東海道線 ...