箱根温泉 箱ぴた 箱ペディア 【仙石原温泉】

【仙石原温泉】

 先述のように、明治五年(一八七二)仙石原元湯場の大火後、上湯場に移って湯治宿を営んでいた石村菊治は、明治二十四年(一八九一)下湯場の湯治宿を豊田虎次から譲り受け、婿要之助に経営を任せ上湯石村、下湯石村と呼んだ。明治二十七年(一八九四)発行の箱根温泉案内には「仙石原温泉、此温泉は上湯場、下湯場の二ヶ所ありて、温泉は大涌谷より筧を以て引き来りて湯槽に湛ゆるなり、此地は春間駿州東郡辺の農夫村婦の来湯するところなれば浴舎鄙野にして他の温泉の比にあらず、且道路は稍検隘にして都人士等の滞留するもの少し」とあり宿名は載っていない。

 明治後年代、仙石原の将来性に目をつけた島田藤吉は淡島嘉兵衛、弟田畑平七と共同して、俵石一帯に広大な土地を所有した。明治四十二年(一九〇九)石村菊治と共同して上湯場の温泉を元湯場及び俵石に引湯する工事に着手、四十五年(一九一二)に完成した。大正三年(一九一四)島田らは俵石に俵石閣を開き、石村は元湯場に移り仙郷楼を開業した。また下湯石村は萬岳楼と改称し、名実ともに仙石原温泉が誕生した。その後、上湯場は俵石閣田畑平七が後を継ぎ、屋号を冠峰楼と改めた。

 かくして、箱根七湯は小涌谷、湯の花沢、姥子、強羅、仙石原を加えて、大正初年代には十二湯に発展したのである。

カテゴリー: 3.箱根七湯から十二湯へ   パーマリンク
  • たびらいレンタカー