箱根温泉 箱ぴた 箱ペディア 【福沢諭吉の提言】

【福沢諭吉の提言】

 江戸から明治へ激しく揺れ動く時代の中で、箱根七湯の湯宿主たちは、どのように時代に対応すべきか、苦慮していた。
 そんな時に箱根温泉の将来を予言し、時代の流れに湯宿主たちがどのように対処すべきかを説いた人がいる。明治の啓蒙思想家福沢諭吉である。諭吉は、明治初年ごろから箱根七湯に来湯、塔之沢の福住喜平冶の営む湯宿にしばしば滞在していた。そして六年(一八七三)三月、塔之沢の湯宿福住喜平次宅にて次のような文章をしたためた。

  箱根道普請の相談

人間世の道ハ 眼前を離れて後の日の利益を計ること最も大切なり。
箱根の湯本より塔之沢まで東南の山の麓を廻りて新道を造らハ、往来を便利にして自然ニ土地の繁昌を致し、塔之沢も湯本も七湯一様ニ其幸を受くへき事なるに、湯場の人々無学くせに眼前の欲ハ深く、下道も仮橋も去年の出水ニ流れしままに捨置き、わざわざ山道の坂を通行して旅人の難渋ハ勿論、つまる処ハ湯場一様の損亡ならずや、新道を作る其入用何程なるやと尋るに、百両に過ずと云い、下道のかりばしハ、毎年二度も三度もかけて一度の入用拾両よりも多きよし、拾両ツツ三度ハ三拾両なり、毎年三拾両の金ハしぶしぶ出して一度に百両出すことを知らず、ばかともたわけとも云わんかたなし。まして此節の有様にてハ其拾両も出しかねて、仮橋もなく通行ハ次第ニ淋しくなりて宿屋もひまなる故、まれニ来る二、三人の客を見れハ、珍しそうニ此れをとりもち、普代の家来が主人ニ目見せし如く首ばかりさげて僅かニ一分か二分の金をもうけて家繁昌ありがたしと悦ひをるもあまり智慧なきはなしならずや、此度福沢諭吉が塔之沢逗留中二十日はかりの間に麓の新道造らバ、金十両を寄附すべきなり。湯屋仲間の見込如何

   明治六年三月十六日   塔之沢福住にて
               福沢諭吉記ス
     塔之沢湯屋仲間中

湯屋某の説にハ 第一御上様へ御歎願致さずてハ叶わばといふ者あり、余これを論破して云く、新に道を開て世の人の便利を達するに唯一句の不の字云わん、歎願もくそもいるものか唯一村の届書にて澤山なり、政府を恐るるも事と品とに由べし、此一条は県庁にても満足すべきこと急度請合なり。
湯屋の考えよりも政府の方には今少し智慧あるべし、世に友なきを患る勿れ、昨日本文の相談を始るに今日東京牛込の富田氏へ再会、この文を示したるに、同氏これを読み終て唯善と称し、後刻の思慮をも費さずして即時に金十両を出し、道普請の用に寄附したり、これによて見れバ、他ニ同志の人も多からんと思ひ富田氏と謀りて事の次第を記し、追々に世間の寄附を求て、此度の湯本塔之沢の道のみならず箱根山に人力車を通し、数年の後には山を砕て鉄道をも造るの企をなさんとて、此一冊を塔之沢の湯屋仲間に預け置くものなり
                   三月十七日  諭吉又記

一銭を少しとせず、百円を多しとせず、苟も世に患るの心あらん人は多少の金を寄附して其金高と姓名を左に記すべし
                        (明治六年 足柄新聞六号)

 長文となったが箱根の将来を予言した諭吉の貴重な提言なので全文紹介した。諭吉は、この提言で湯屋仲間たちが目先の利益にとらわれ、時代を見通せない閉鎖性を叱責し、やがて「箱根山に人力車と通し、数年の後には山を砕て鉄道を造るの企をなさん」とあたらしい時代の到来を予見した。

 これ以降明治から大正にかけて箱根地方における道路及び交通機関の近代化は、福沢の予言どおり、箱根七湯道の開削、馬車鉄道から電気鉄道へと進んでいったのである。諭吉が定宿としていた塔之沢の福住喜平次宅は、現在断絶しているので、諭吉に関する資料はこれ以上見出せないのが残念である。しかし、塔之沢を愛した諭吉は、入浴中いくつかの漢詩を作っている。これもひとつの温泉資料でもあるので、その中の一首を紹介しておきたい。

   塔之沢温泉に宿す
  家居 昨日は門 市の如く
  山閣 今宵は一事無し
  客夢 未だ馴れず渓水の響に
  却って疑ふ馬車の塵衢に轟くかと
          (福沢諭吉全集 第二十巻)

カテゴリー: 2.箱根山の道路開削と交通機関の近代化   パーマリンク
  • たびらいレンタカー