宮之下に富士屋ホテルを創設した山口仙之助の外にも、近代化の緒についたばかりの箱根に将来を期待して、旅館業に進出した人たちがいる。
小涌谷の開発については、「七湯から十二湯へ」の項に詳述したので重複をさけるが、榎本猪三郎・恭三の父子を主に、森田吉兵衛、水島周蔵等横浜蓬莱町の人たちによって、小涌谷温泉は誕生した。
明治二十六年(一八九三)発行の『箱根温泉誌』は「小涌谷は一名小地獄といふ七湯以外の浴場にして、明治十五年に始めて開けたる処なり、元此の山の半腹に小地獄とて一円の硫黄山あり、温泉此処より湧き出づれども熱度甚だしく且つほとばしり出づること少きを以って浴場を設け難く、ただ宮之下、芦の湯等に遊ぶ者時々来て其奇状を視るに過ぎざりしに、今や別に山間の渓水を引きて泉上に灌ぎ竹管を以て冷和清澄せるものを遙かの山下に引き此処に浴場を設くるに至れるなり」と記している。榎本等は利用されずにいた小地獄の噴気に目をつけ、ここに水を引いて温泉の造成に成功したのである。榎本が三河屋を、森田が小松屋を開業して、小涌谷温泉場が誕生したのは明治十九年(一八八六)であった。
明治十六年の大火後、復興の資金を必要とした底倉村から、小涌谷一帯の村有地を取得した榎本恭三は、この原野に桜、つつじの花木を移植して、小涌谷周辺の環境を一新した。また明治三十七年より大正七年まで一五年にわたり、箱根温泉宿組合の二代目行事をつとめ、つづいて郡会議長、県会副議長をも歴任して、業界並びに県政の発展に功績を残した。
【小涌谷開発と榎本猪三郎・恭三】
カテゴリー: 4.箱根山にかける夢―外来のホテル・旅館主たち― パーマリンク