箱根温泉 箱ぴた 箱ペディア 【大地震の発生】

【大地震の発生】

 大正十二年(一九二三)九月一日午前十一時五十八分四十四秒、未曽有の大激震が神奈川、千葉、東京、埼玉の南関東一帯から静岡県を襲った。震度六、マグニチュード七・九、上下動振幅は六寸(一八センチ)に達した。震源地は、伊豆大島付近であったといわれている。
 この大激震による被害は惨さんたるもので、死者九万一〇〇〇名、行方不明一万三〇〇〇名、負傷者一〇万四〇〇〇余名、全半壊家屋一七万五〇〇〇余戸、焼失三八万余戸に達する大災害をもたらした。
 震源地に近い箱根山の被害も甚大で、山くずれ、地割れ、地すべり、地震後の火災発生などにより人々を恐怖のどん底に落とし入れた。箱根山でも最も被害の大きかったのは宮之下地区であった。昨年、地震発生時の宮之下の様子を生々しく伝える史料が発見された。箱根町役場宮之下出張所に保管されている旧温泉村役場の「宿直日誌」である。長文にわたるが地震発生直後に書かれた大変貴重な記録なので全文を紹介しておきたい。なお句読点は筆者が付したものである。

  大正十二年九月一日  晴
   午前九時頃雨全ク霽レテ快晴トナリ暑気高シ。加川土木技手来場小涌谷方面別荘中最モ大ニシテ設
  備ノ整ヘルモノヲ調査セラレ三好助役之レニ応接、切図名寄帳等ヲ取調中突如トシテ、上下及水平ノ
  激震起ル。三好助役ハ初震ノ瞬間を知ランガ為メ、懐中時計ヲ見ツヽ庭ニ降リ出口ニ立チタルト同時
  ニ戸外ニ抛ケ出サレタリ。此時折橋書記、加川技手相以テ戸外ニ避難シタリ。
   第一震未ダ止マザルニ、更に猛烈ナル第二震起リ、第一震ニ倒レ残リタル家屋ヲ倒潰シ山腹崩レ地
  割レ光景凄惨ヲ極ム。
   役場前通リノ家屋ハ第一震ニ因リテ殆ト全部倒潰シタリ、第二震ノ止ミタル頃役場前安藤京太郎住
  宅ノ最下部ヨリ発火シタルモ水道破壊シテ一滴ノ水ナシ。又防火用器具モナク消防ノ途絶テ依テ三好
  助役ハ庁内ニ入り倉庫ノ窓及入口ヲ鎖シタリ、此時入口ノ扉ニ狂ヒ在リ完全ニ鎖スコトヲ得ズ。焦慮
  シタリト(口の下に虫)モ終ニ錠ヲ卸スコトヲ得ザル折柄黒煙襲セ来リ、止ムナク其場ヲ去レリ。折
  橋書記又倉庫ヲ鎖スベク屋内ニ入リタルモ完全ニ鎖スコトヲ得ザリシト謂ヘリ。
   不幸震火ハ忽チ隣家豊住為吉及自動車仮車庫ニ延焼シ以テ新築日尚ホ浅キ村役場災厄ニ罹リ其ノ付
  近一帯火ノ海ト化ス。呼々無惨地震ノ震動峻烈ニシテ地表ノ何物モ全キモノナキニ因リ、村内ハ鼎ノ
  沸クガ如ク辛クモ避難シタル者ハ互ニ安全地帯ヲ撰ビ其所此所ニ呆然トシ、今後ノ成行ヲ気遣フノ
  ミ。
   村役場全焼シタルニヨリ富士屋ホテル前ニ仮事務所ヲ開キ応急処置ヲ取ル。交通杜絶大平台及小涌
  谷ノ消息ヲ知ル由ナシ。

  大正十二年九月二日  晴
   本郡役所ヘ急使ヲ派シテ震災ノ惨状ヲ報告シ、救済方ヲ訴フ。
   三島町及沼津市ヘ決死的特使ヲ派遣シ、食料品ヲ調達輸送センコトヲ依頼ス
   富士屋ホテル前ニ炊出所ヲ設ケテ避難者ヲ救護ス。調査結果ハ、死亡者六十三人(内外人一人)余
   震頻々トシテ起リ、人心恟々タリ。
   前日来宮之下御用邸内ニ避難スル者多ク、邸内ニ明地ナク畏レ多クモ遂ニ御建物内ニテ避難民充満
   シタリ。
   富士屋ホテル御避暑中ノ久邇若宮朝融王殿下ハ幸ヒニ恙アラセラレス大型自動車内ニ御避難起(臣
   に犬)在セラル。
   村内ハ全ク暗黒同様トナリ、住民ノ全部ハ戸外生活ヲ覚タリ。
   水絶ヘ物資ハ豊富ナラズ不安甚シ。状況前述ノ如シト(口の下に虫)モ秩序ハ乱レズ有志者ハ結束
   シテ極力善後策ヲ講ジ些ノ不平ナシ。
     各団体及自動車従業員ノ活動目覚シキモノアリ。

 関東大震災のすさまじさが簡潔な文体からうかがえると思う。この大震災の起る前日の箱根温泉は、「時既に立秋にして入りたりと雖も、残暑猶やくが如く」天候で、湯本温泉二〇〇名、塔之沢温泉八七〇余名、宮之下温泉三〇〇余名、小涌谷温泉二〇〇余名、芦之湯一二〇余名、強羅温泉三〇〇余名の温泉客が滞在し、「殆んど満員の盛況を呈し」ていた。そしてその中には、閑院宮載仁親王をはじめ二七名の皇族貴顕の人が交っていたという(神奈川県震災誌下)。

カテゴリー: 9.関東大震災と箱根温泉   パーマリンク
  • たびらいレンタカー