箱根温泉 箱ぴた > 箱ペディア > 【七湯巡りの成立】

【七湯巡りの成立】

 箱根七湯の温泉湯治が大衆化、遊楽化していくなかで、いまひとつ新しい型の温泉湯治の姿が七湯の湯治場に見られるようになった。いわゆる七湯廻りである。

 そのひとつの姿を浮世絵師安藤広重一行の箱根来遊に見ることができる。恐らく嘉永五年(一八五二)と推測される年の五月から六月にかけて広重は、国学者井上文雄、蜂須賀公の江戸詰近習武谷新之進の養女機子らと武相遊覧を試み、江戸高輪を出発し、鎌倉、箱根で遊んだ(武相名所旅絵日記)。
 一行の箱根での遊覧コースは、まず湯本福住で一泊、塔之沢で遊び、七湯の湯治場を巡りながら箱根の芦ノ湯に出て、その後東海道を湯本へ下ったと推定される。
 この広重一行が通ったコースが箱根七湯廻りの典型的なコースであった。時代は下るが藤沢の文人小川泰堂も慶応二年(一八六六)七湯廻りを試み、藤沢を出立、湯元福住、塔之沢福住楼、宮ノ下奈良屋、木賀亀屋、底倉蔦谷と箱根七湯の湯宿を泊り廻り、各地の風光、旧跡を訪ね、入湯を楽しんでいる(箱根紀行)。

 広重や泰堂などの湯治旅は、従来の箱根七湯で見られた病気治療を目的とした長期滞在型の旅ではない。一行の中に病人はおらず、まさに物見遊山の湯治旅である。このような少数のグループによる物見遊山を目的とした七湯廻りが定着していくのもこの時代の特徴であろう。そして一夜湯治、七湯廻りなどの盛んになる箱根七湯を主題とした浮世絵、案内書、文芸が多く作られていくのも、また当然の成り行きであろう。

カテゴリー: 5.江戸時代の箱根温泉   パーマリンク